弊社名、ロゴ、連絡先等を不正に使用している偽サイトにご注意ください。
ショッピングサイト等を利用する際は、購入手続前に
・URLに不審な点(意味をなさない文字列、見慣れないドメインなど)はないか
・連絡先や住所が実在するか
・商品価格が極端に安くないか
・支払方法が限定的でないか
・日本語が不自然でないか
などをしっかりと確認してください。
被害に遭わないために
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センターは、収集した偽ショッピングサイト情報を、インターネット利用者がウェブサイトの信ぴょう性を確認できるサービス「SAGICHECK」へ提供しています。
この「SAGICHECK」を利用することで、ウェブサイトの危険性について確認することができます。
詳しくは、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センターのウェブサイトをご覧ください。
「SAGICHECK」
https://sagicheck.jp/
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
https://www.jc3.or.jp/news/2023/20230301-488.html
偽ショッピングサイト、詐欺サイトの被害に遭ってしまったら
■クレジットカード会社等に連絡する
偽ショッピングサイト等にクレジットカード番号等を入力してしまった場合は、クレジットカード会社に連絡して、支払いの停止を依頼してください。
■ID、パスワード等を変更する
偽ショッピングサイト等にID、パスワード等を入力してしまった場合は、そのID、パスワード等を利用している全てのサービスにおいて、パスワードを変更してください。
■サイト情報や相手とのやり取りの内容等を保存する
偽ショッピングサイト等の情報(URL、トップ画面等の画像)、口座情報や振込記録等の取引情報、相手とのメール等のやり取り内容等の資料を保存してください。
・商品が出品されていたショッピングサイトのURL、画像
・ショッピングサイト運営会社の情報(法人名、住所、電話番号等)
・落札日時又は購入日時
・送金先の金融機関名、口座番号、口座名義人
・代金を振り込んだことがわかる資料(振込明細等)
・取引相手とやりとりした際のメール(メールヘッダも含む)、電話、郵便等の情報を時系列に整理したもの
■警察に通報・相談する
偽ショッピングサイト、詐欺サイト等の被害に遭った場合は、ショッピングサイトのURL、画像等の資料等を持参して、最寄りの警察署又はサイバー相談窓口へ通報・相談してください。
サイバー犯罪相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html#touitsu
|
|